日別アーカイブ: 2019年9月2日

「取り組みの継続」と「時間リッチ」になるためには次世代の育成が効果的?

ビジネスにおける事業や、活動しているボランティアなどの「取り組み」を継続させることと、時間リッチ(時間を有効に使える人)なるためのポイントとして、「次世代の育成」があるのでは?という、自らの経験に基づく持論を投稿する。

取り組みを継続させるためには?

事業活動なりボランティア活動なり、仲間と協力しながら進めていく取り組みは、自分だけが頑張ればなんとかなるというものでなく、いずれどこかのタイミングで、世代交代が必要となってくる。

世代交代するためには準備が必要だが、準備をするための器がみつからない場合がある。即ち、後継者がいない、という場合だ。

やる気や責任感があったり、自発的に行動できたり、実行力があるなど、取り組みを進められそうな自分以外の誰かが必要となるわけだが、そういった人はなかなかいなにものだ(最近ようやく気がついた…)。

該当しそうな人がいればラッキー。
いない場合は、自分のノウハウを継承したりして、育成する必要がある。

では、どうやって育成するか。
それは、少しずつ仕事ややることを任せて、段々とシフトすることも有効策の一つだと考える。

時間リッチになるための方法は?

一方で、時間リッチ、即ち、時間をより有効に使える人になるためには、どうすれば良いか、も考えてみる。

やりたいことが沢山ある。
しかも、やりたいことはどんどん増えていく。

一日24時間、人間だれしも、与えられている時間は同じ。
そして、無情にも、本当にあっという間に過ぎ去っていく。
時間は、万人に平等だ。

自分の時間を増やす方法はないか?
そのためには、効率化と、人から協力してもらうことがポイントとなる。
特に「協力してもらう」ということは、表現を(あえて)変えると、人の時間を使わせてもらう、ということだ。

なぜ、あえて表現を変えたかと言うと、使わせてもらった相手にも何かしらのメリットやインセンティブを提供することを念頭に置くためだ。時間は命だ。命を使わえてもらっている以上、等価交換として、こちらも何かを提供したらフェアになる。協力も求めやすくなる。

ということで、時間リッチになるためには、相手にもメリットとなるようなことをお願いして、物事を進めていくこと、が一つの手のように思われる。

2つの共通点。それは人にお願いすること。

異なるトピックのようで、共通点があったので、一石二鳥というか、とても効果の高いことのように思えてきた。「人にお願いする・任せる」ということは。

とはいえ、人にお願いするのが得意な人もいれば、そうでない人もいて、ぼくは正直苦手な方だと思う。さて、どうするか…。

協力者を増やしていく。まずは一人から。

現在所属しているボランティア団体での経験が、とても良い気付きになったので紹介する。その方法は、「まずは一人で良いから協力者を見つけること」だ。

高校生をメンバに加えた企画を実施した時の話。ぼくは、高校生を束ねるリーダ的な存在だった。

こまめに連絡する必要があったので、LINEグループを作ってやり取りをはじめたのだが、高校生メンバからのレスポンスが得られなかった…。

お互いの信頼関係が築けていないとか原因はいくつかあるだろうが、そこは社会人と高校生、なかなかコミュニケーションの壁は高かった…。慣れない絵文字を入れてみたり、言い回しを変えてみたりしても、いっこうに効果が出ない。レスがないわけだ。チェックはしてくれている。けど、質問や疑問があっても連絡がなく、打ち合わせの当日になって聞いてくる。

一方、打ち合わせでは話をしてくれる。コミュニケーションが取れるわけだ。
だけど、LINEグループではレスがない。

どうしたわけか…。
「LINEグループだと、みんな見てるからレスしにくいのか?」
とか、
「ぼくに対するLINEが苦手なのか?」
とか色々と考えてみたが分からなかったので、細かく振り返ることにした。

すると、メンバの中には時々良いリアクションをくれる子がいたり、直接会って話をすると特に良いリアクションが返ってきたりする子がいる。様子を見ていると、高校生の中でもリーダみたいな存在であることが、それとなく感じられた。仮にAさんとする。

ということで、思い切って、Aさんに個別メッセを送ってみた。すると、比較的早いレスが返ってくる。で、これまた思い切ってタスクをお願いしてみたところ、承諾してくれて、かつ、全体に関係することはLINEグループに周知してくれるようになった。

Aさんの周知には、リアクションがあった。良かった。ぼくが嫌わているかどうかは定かではないが、リアクションがあって、どう取られているかを確認できれば、取り組みが進むので、それでOKだ。

それからは、ぼくからの話はAさんに、そしてAさんから全体に、という流れで連絡したり、情報共有することができた。

もしかしたら、Aさんにとっては面倒な話だったかもしれないが、逆にポジティブに考えると、実質リーダとして動けたわけで、ぼくも頼っていたので、悪い気はしなかったのかもしれない。

Aさんに対しては、「相談する」という姿勢で、自分のノウハウをシェアしてみた。

例えば、
「次のタスクは◯◯なんだけど、細かく具体的にした方が各自が取り組みやすいかな?」という具合だ。Aさんが承諾してくれたら、依頼するようにAさんにお願いをする。

こうして、Aさんへのノウハウのシェアと、メンバへの割り振りを実施していった。

よくよく考えると単純なことだし、常套手段のようにも思える。
当時は、高校生の雰囲気や想定外ばかりのリアクションに戸惑った部分もあり、上手に立ち振る舞えなかったな、と反省。とは言え、自分なりに考えて途中から改善できたことは、良いことだと自分を褒めたい。

人にお願いすることは、やっぱり必要。

人にお願いすることに骨を折ってばかりだと、途中であきらめてしまうかもしれない。「自分でやった方が早いわ」と、頼まずサクサクこなす場合もあるかもしれない。

けれど、もっと次元の高いこと、例えばクリエイティブをするためにも、そして、次の世代を育てるためにも、人にお願いすることは組織にとって非常に大切だ。

こう考えると、自分のことにプラスして、さらに価値が高まったり貢献できた気になるので、やはり、人にお願いすることは必要だ、と思う。

ケース・バイ・ケースだが、この投稿が、どこかの誰かの役に立てば嬉しい。

ぼくのメモ

(自分用のメモ。超雑記。)

スターバックス、ハワードシュルツ氏の講演より。

Ubuntu
→ I am because of you.
→お互いのために生きる。

社会文化、価値観、指導原則や人類の理解が、真の成功の秘訣。

社会との成功の共有を見据えた戦略を組み、それを実行することで見えてくる。

自分の社会を愛する。
そして、人間を愛する。人間愛。

人間愛とは、社会はコミュニティ、そして雇われる人々のためになる価値観や、システムを構築した上で、利益を上げること。

世の中に対して意識を高め、個人と集合体としての責任を理解し、助け合いの傍観者でなく当事者となる。

Upstander
→他人のためになる行動を起こす人。