本を人だと考えると、付き合い方が変わる、という持論。

気になった本はできるだけ買うようにしている。そして読むようにしている。直感的にも、そうじゃなくても、気になったら買うようにしている。

例えば、書店に行って平積みされている本で、気になったものは間違いなく目次まで見る。そして、数ページだけななめ読みしてみる。そうすると大体自分に合うかどうか、今の自分に必要そうかどうかなんとなく分かるので、ピンと来たものは買う、という具合だ。

オンラインショップはもっと早くて、直感で良さそうと思うものはポチっている感じ。

そういう風に買っていると、必然的に読む量・読める量よりも、本の数が多くなる。要するに「積ん読」が始まる。僕は積ん読が結構すごい方だと思う。

読めてない本たちを見ると、なんだか申し訳なくなってしまう。これでは本末転倒だ。平日休日関係なくて、色々と活動しているので、どうしても夜は疲れるし、疲れると読書する気も下がってしまうものだ。

ふと考えた。本を本と思うのではなくて、人と思うとどうなるだろうか、と。

人だとすると、購入=打ち合わせの約束、な気がするので、読まない=打ち合わせに行かないということになるだろう。それって、失礼だし不義理だし、絶対にやりたくない。

忙しい時でも、少しでも良いから合って話をする。電話でもオンラインでもテキストのやり取りでも良い。少しでもいいから連絡をする。

そう思うと、1ページでも読むのが、本に失礼じゃないような気がする。これは大事だ。よし、疲れていても読もう=会って話そう。

次に、本を手に取って読む場合。打ち合わせに目的やゴールがあるように、その本と相対するときにも目的やゴールはある。そして、限られた時間でちゃんと打ち合わせて結果を出すためには効率的に進める必要があるように、読書も効率的に進めるのが良さそうだ。

これは今もやっているとおり、タイトル>目次>気になった部分を詳細ななめ読み>目次に戻る>…の繰り返しで読もう。本を人だと思えば、もっと効率的にスピーディに読める気がする。うん、やってみよう。

書いてあることの20%でも頭に入ればOKだと思う。人間は忘れる生き物だ。人と話をしていても、一言一句覚えているなんてなかなかない。ポイントを掴んでおけば人と会話をすることはできる。本も同じだ。そして忘れたと思うなら、再読すれば良い。

本は著者の主張の塊だから、要するに著者と会話することと同じ。本を著者と思う目線とに、人と思う目線をオーバーラッパすれば、もっと良い読書ができるような気がしてきた。よし実践だ。