月別アーカイブ: 2020年8月

エッセイという書きモノ。

ブログの書き方はエッセイ風が自分に合っている、という文章。

SEO対策としてHタグ、いわゆる「見出し」を活用するのは常套手段だ。Googleなどのエンジンのロボットは、広大なインターネットの世界を巡回していて、世界中にあるページをチェックしている。

このチェックとは、Webページを形作るHTMLという決まった書き方の要素(=タグ)を実際に見てもいるようだ。Hタグを活用するとそれだけ良いページと判断されるのだろう。ページランクなる点数のようなものがあって、良い点数を得ることができて、結果、Googleの検索結果の上位に出やすくなる。

上位に出やすくなると、それだけ自分のページを見てくれるユーザが増えるので、それだけビジネスにつながっていく。いくら良い商品を陳列していても、そもそも見てくれる人が少なければ売れないから、まずは見てくれる人を増やすというわけだ。

見てくれる人の何%かは買ってくれる傾向にある。統計学というやつか。物理的なお店だと広告とか呼子とかだろうが、オンラインではその呼子はGoogleだ。

ということで、ブログはどれもこれもHタグを活用している。正直、飽きた。読み手としても書き手としても。特に読む場合は、見出ししか読まない。挙句の果てには「続きはこちら」などとあって、本文は最初の数行だけで、その他は全部広告というページもある。広告費で稼ぐのは分かるが、書き手の都合100%のページ構成に辟易してしまって、ブラウザの閉じるボタンをプッシュ。

一方で、さくらももこ氏や益田ミリ氏のエッセイはとても胸がすく。淡々とした文章の中に、沢山のポイントが詰めてあって、読んでいて楽しい。

沢山の種類の文章があるなかで、個人的には「あぁ、これぞ文章」と思うものの一つだ。活字を楽しめる。楽しい。うれしい。読んでいて気持ちいい。なんとなく、寄り添ってくれている感じで、対話しているフィーリング。

ブログもエッセイのように書こう、と思った。Hタグのどうのこうのの煩わしさもないし、何より、読みやすいと思うから。

自分本位のブログというものを、稀有にも読んでくださる方のために作文してみる。これは楽しいチャレンジ。細いかもしれないけど長く続けようと思う。

ところで、逆に言うと自分の作文力がストレートに試されることのような気がするので、多少の緊張感もある。もう一度、さくらももこ氏や益田ミリ氏の本を拝読して勉強せねば。

「目標は紙に書いて・写真にして、壁に貼る」について、何度目かの考察。

どうやら人間は目先の、特に具体的なことにとらわれる生き物のようだ。

自分の夢や情念、人生の目的を考え明確にし、計画を立て、実現に向けて日々行動を起こせば夢や人生の目的は実現できるはずだ。仮に実現できないとしても、少しずつかもしれないけど近づくことはできる。

ただ、目先のことにとらわれるので、意味のあることをやっているようで(実際意味はあるのだろう)実際は他人のために自分の人生を使っていたり、夢の実現にはあまり関係ないことに多くの時間を費やしたりする。

そして、目先のことが「緊急度が低いけど、重要なこと」に取って代わってしまって、そればかりを必死で捌く日々で、結局自分に何も残らない、という結果になる場合もある。

やっぱり、絵や写真に残して、部屋の壁や天井とかお気に入りの手帳とかに貼ることは、とても大事だと思う。目先に忙殺されずに、自分を考えることができる、必要不可欠なメソッドだと思う。

具体的な話は「睡眠」だ。睡眠は削られがちだ。軽視されているわけじゃないけど、多少睡眠不足でもなんとかやっていけるからたちが悪い。きっと、悪影響は数年後や数十年後に出てくるのかもしれない。

僕も睡眠不足になりがちだ。睡眠負債はかなり溜まっていて、赤字で首が回らない状態なんだろうと思う。

睡眠不足になると、明らかにメンタルにも悪影響が出てくる。ネガティブな考えがそうじゃないときと比べると、より暗く、深く、そして自分の頭と体にまとわりつく。「創造」の真逆になっている自分を感じてしまって辛くなる。ネガティブスパイラルが始まる。

逆に、よく寝ると自分でも驚くぐらい簡単にポジティブになることができる。ネガティブ感情も、軽くいなすことができる。

自分のことがしょうがないと思ってしまうのは、分かっていながら時々繰り返してしまうことだ。

フィジカル、としてメンタルのコンディションを整え常に一定にしておくことは、プロフェッショナルの必須条件だ。自律できずに恒常的に成果を出すことが最低ライン。

もう一度、紙に書こう。そして、壁に貼ろう。

自分の人生を生きるために。

何十年ぶりかの引っ越し、沖縄に来ました。

仕事で沖縄に引っ越し。この状況下で実施とは会社もなかなかな決断したなと思いつつ、仕方ないので何十年ぶりかの引っ越しに孤軍奮闘。

引っ越しの手順などは、大手引越し業者のHPに丁寧に記載してあるので参考にしつつ、落とし穴というか、勉強したことを(今更感あるもの満載だけど)少し記載してみる。

まず、近くにスーパーがあることが日常生活でとても重要、ということに気づく。

コス●スとか、ダイレッ●スとかのディスカウントストアやドラッグストアって、生活に必須となっているな、と改めて痛感。転居先の周辺には残念ながらなくて、デパ地下のみがある環境。これって、ランニングコストが高いということを意味していて、結構な打撃…。

引っ越しが落ち着くまではホテルに数泊できたが、それでもコンビニ食で済ます毎日で、出費がかさむな〜…とか思っていたのに、転居先の環境的も同じようにランニングコストがかかりそうな感じで当惑しているのが正直なところ(ちなみに、転居先は会社からの指定)。

自宅周辺にスーパーがあることは必須だと学んだ。

ネットショップはありがたいけど配達日に注意

ここで言いたいことは「転居前の環境でのネットショップ感覚に注意=宅配物が届く日数に影響(変化)がある可能性がある」ということ。

転居先である沖縄は物理的に本州と離れているので、同じ感覚(ナイチャー感覚)ではなくて、アジャストする必要がありそう。

宅配業者さんに聞いたのだが、Amaz●nで買い物をした場合、①飛行機で輸送か、②船で輸送かは、Amaz●nが決めるらしく、①か②かで到着タイミングが異なるそうだ(そりゃそうだ)。特に②は遅れるリスクが高いそう。なるほど、だから配達日が指定できないモノが多いのか、と思った。

今の所の経験では、最短でも1週間かかるものばかり。だけど、実際は1週間かからなくて、3〜4日くらいで届くものが多い。この感覚を身につけると、問題ないと思う。あとは、事前の計画をしておけばOK。

ということで、大した問題じゃないけど、勉強になったということで記載してみた。

交通手段、やっぱり大事。

車もなけりゃ、自転車もない今日このごろ。いかがお過ごしも何も、酷暑の中、自分の足で歩いてますけど?

健康にも良いし、気ままに写真撮りながら移動できるから、好んで歩くのだが、夏まっさかりの今は、タイミングが良いとは言えないかもしれない。

最高気温は他県の方が高かったりするが、沖縄ももちろん暑い。なんというか、紫外線が濃い感じ。痛い。湿度も高いので、日陰でも暑い。

車社会と聞いているが、いろんな意味で車があった方が楽なのは確実。

ということで、逆に歩くことのアドバンテージを模索しているところ。そういう観点で、おもしろ情報を発信できたら楽しいはず。

ネットは必須。早めの対応が重要。

転居先はネットがついている物件。連絡したら、ネットの工事に来てくれる。ただ、業者さんも忙しく、なかなかすぐには来てくれない、、、ということで、まだ without networkな生活。完璧に依存している僕としては、結構な苦行。早めに調整することが大事、ということを学んだ。

実は、テレビもない生活。ひょんなことからPrime Video で逃げ恥を見つけてしまって、何気に第6話(最後のシーンが好きなのだ…)から見出してしまって、結局、モバイルパケットプランで5話分くらい見てしまって、今月のパケット上限がヤバそうな感じ…。恐るべき、逃げ恥。見だしたら止まらない。

なんだかんだで、今のところ楽しい日々。

たくさん歩くこともあるけれど(昨日2万歩、今日2万歩)、楽しい日々を過ごしています。

平和について考えて、平和について再認識する。

NHK総合で放送された「この世界の片隅に」を観ることができた。とても良い映画だった。

人は忘れる生き物だ。だけど、忘れない努力はできる。

平和が当たり前になっている現代だからこそ、過去の出来事を忘れずにいて、平和について考えるようにすることが大事だし、そのために観るにも良い映画だと思った。

時代に人生を翻弄される登場人物たち。理不尽でしかないのに、受け入れるしかない現実。今の自分は、こういう先人たちのおかげで成り立っているということを再認識しつつ、未来に向けて歩んでいこうと気持ちを新たにした。

iPhoneでUndoするときは振れば良い!

iPhoneメモを愛用している僕ですが、メモを作成するときにコピペを駆使すると、どうしても誤操作で消してしまうリスクがつきまとう。

まさしく今日、がんばって作成した長文を、完了の一歩手前で削除してしまった。正確には、他にコピペするために、全文選択>コピーしようとしたら、コピーの隣りにある「ペースト」を選択してしまって、ほぼリセットという残念な状態になってしまった。「しまった!」と思ったが時既に遅し…。

Undo(元に戻す)を探したが見当たらず、途方に暮れてしまった。今までの時間が水の泡だ。最初からやりなおし、萎える…。

けど、PCだとUndoがあるんだからiPhoneでもあるのでは?と思って調べてみたら、あった。Undo機能。良かった。

方法は「iPhoneを振る」。これで「取り消し」ができる。これが所謂Undoというわけだ。

助かった。良かった。この機能を開発してくれた人に感謝!