あれこれ調べたけど、以下が一番コスパが良いと思う。
端的に言うと、ExifToolというサードパーディ製のパッケージをDL→インストールして、ターミナルでコマンド叩いて処理する。
最高なのは、「コマンド叩いてすぐ処理できること」に加えて、『デフォルトでオリジナルをバックアップしてくれる』ところ。
ターミナル+ExifTool を使う方法
概要
ExifTool は強力なコマンドラインツールで、写真ファイルに埋め込まれたメタデータ(Exif/IPTC/XMPなど)をまとめて削除・編集できます。Homebrew 経由でインストールするのが手軽。
手順
- Homebrew がインストールされているか確認する
ターミナルを開き、以下を実行。
brew --version
バージョン番号が表示されれば OK 。もし「command not found」と出る場合は、Homebrew(https://brew.sh/index_ja )の公式サイト手順に従ってインストールする。 - ExifTool をインストールする
ターミナルで以下を実行。
brew install exiftool
インストールが完了するまで数十秒~数分かかる場合がある。 - Exif情報を削除したい写真を1つのフォルダにまとめる
Exif を消したい JPG/PNGとかのファイルを同じフォルダに集めておく。
ここでは仮にフォルダ名を~/Pictures/
test とする。 - ターミナルで対象フォルダへ移動する
cd ~/Pictures/
test - Exif 情報を一括削除するコマンドを実行する
exiftool -all= *.jpg
-all=
は “すべてのメタデータを空にする” オプション- 拡張子が混在している場合は、それぞれ上記のように実行
- 実行後、元のファイルとは別にバックアップ(拡張子
_original
の付いたもの)が自動作成されるので、問題ないか確認したうえで不要なら削除。
- バックアップファイルを削除する(任意)
rm *_original.*
参考サイト
ExifTool by Phil Harvey( https://exiftool.org/index.html )