Entrepreneur」カテゴリーアーカイブ

【メモ】クリエイティビティの明日

概要

  • 現在は、クリエイティブが究極の強みになろうとしている
  • Googleが「Open Creative Project」を立ち上げ、業界の主要起業や先駆者たちとプロジェクトに取り組んだ
  • クリエイティブを通じたビジネスの可能性をテーマとした対話を実施。結果、各リーダたちから、マーケティングの未来やクリエイティブ業界の現状、変革の道のりについてアイデアを得ることができた。

ビジネス全体の課題解決策としてのクリエイティビティ(ウェンディ・クラーラ)

  • 近頃は、DXの文脈を中心に、トランスフォーメーションについての議論が盛ん
  • ファーストパーティーデータを基に、ユーザ体験とロイヤルティを構築することも話題に上がる
  • 持続可能性や課題意識の高い消費者主義、循環型経済、トータルコマース(人々は常に買い物をしているという概念)についても同様
  • これらのテーマを解析すると、クリティビティが解決策になり得ることがわかる

クリエイティビティと作り込みの重要性がさらに高まる(マーク・プリチャード)

  • 人々が納得し、共感を生む方法でメッセージを届けられるかどうかは、つい最近の問題というわけではない。変わったのは、優れたブランドコミュニケーションとみなされるハードル。
  • 今やそのハードルは、製品やパッケージ、コミュニケーション、小売施策、そしてブランド価値において、人々が抗えないほどの魅力的な体験を作り出せるかどうかにある。
  • クリエイティブコンテンツと商取引が融合する次の時代は、ビジネスに大きな変革をもらたすだろし、その時代はすぐそこまで来ている。
  • 結果、広告主とクリエイタが一体となるクリエイティビティが急増すると思われる。
  • 結果、広告主とクリエイタとが一体となるクリエイティビティが急増すると思われる。両者が協力して、ブランドと生活者とを、有機的かつ確実に結びつけるコンテンツを作るために、さまざまな方法を見出すだろう。
  • これは、クリエイティビティを強化するためには、データを使いこなさせるようになる必要があることを意味する。
  • 人々により良い体験を提供するためにデータを使う、という方向へと移行する必要がある。

より少ないパーソナライズで、よりパーソナルな顧客体験を(リズ・テイラー)

  • 生活者との接点はすべて、ブランドがクリエイティビティを発揮できる機会。
  • 生活者から見た価値は「ブランドやメッセージ、体験を通じて、私たちの生活を少しでも豊かにするために、企業は何をしているか?私たちが何に興味があるかを理解しているのか?」
  • 体験はシームレスで、目に見えるようなものでなければならない。

パーソナライズの拡大から、多くの共感の醸成へ(ジョン・ハルヴァルソン)

  • 全体のアイデアから考え始め、その後、どうすれば共感を引き出せるのか、パーソナライズの視点で考えていった。
  • 戦略において「広告数を増やすためにパーソナライズするのではなく、共感を得るためにパーソナライズする」という標語を掲げた。
  • 共感とそのパターンについて考察することで、より高水準のパーソナライズを実現できるようになった。
  • 天気やスポーツの試合結果、人口統計などに基づくグループパーソナライズから脱却することで、明らかによい良い成果を得られるようになった。
  • 共感によるパーソナライズが機能するはずだと信じる必要がある。世界が均質でなくなるにつれて、従来の方法が、本来目指すべきマーケティンgからいかに離れているのかがわかるはず。

参考サイト

「ビジネス全体の課題解決策として」――各界リーダーたちが語るクリエイティビティの明日

確定申告クエスト(序章)

人生初の確定申告に向けて始動。先々週末に実施予定が、39.0前後の高熱にダウンしたため、3日間の作業がビハインドしていて、少し焦っている今日この頃。

締切の3月15日まであと10日。果たして間に合うのか。

無知という不安の権化を解消すべく、今日は、生まれて初めて税務署へGO。午後に仕事を休んで、最寄りの税務署へ行くも、なんと確定申告の相談は受け付けておらず、4.1Km離れた場所を案内された。

せっかくなので、バスで片道290円の道のりを移動して、案内された税務署へ。

入館すると、すぐに案内されて、大勢がいる待合室に通された。どうやら同じ目的の人々ばかりのようだ。なるほど、今の時期は、確定申告しかないよねって感じ。

30分程待って、案内された。今回は相談だけだったので、結構すんなり。要点だけささっと確認して、5分程で終了。

どうやら最近はe-Taxという、確定申告にもDXの波が訪れていて、デジタル化が進んでいる。話を聞くだけでは、e-Taxは、夜間含めて好きな時に申請できる優れものである。

必要経費などを計算してから、e-Taxで試みてみようと、今日は一旦帰宅。

果たして、うまく行くのだろうか。

アートシンキングの可能性

アートって、単なるビジュアルのことではなくて、その本質は「自己探求」と「表現」だと理解している。

一般的に単なるデザインのこと(のみ)だと誤解されていたり、表層的な理解しかされていないのは、抽象度の高いものを思考する必要があるからであって、多くの人が苦手とする分野だからなのだろう。

「人は具体的なモノを見せると動く」と、とある人から教えてもらったことがある。

確かにと大きく納得するとともに、だからこそ、対局にある「抽象度の高い物事」は、人を動かすことは苦手なのかも知れない。人間は感情で動く生き物というし、感情は抽象度の高いものと思われるかもしれないが、別カテゴリの話だ。

兎にも角にも、抽象度の高いものは、多くの人が苦手なのだろう。

アートとは、「自己探求」と「表現」。更にいうと、そこからの「発明」によって人類を先へ進ませるもの。

アートシンキングは、その大枠を活用した思考法であって、哲学であったり、今のはやり言葉でいうWell-beingを見つけるための思考法だと思う。

このアートやアートシンキングは、これからきっとニーズが高まるし、ビジネスチャンスがあると考えている。サービス受益者が分かりづらいとか、結果が出るまでに時間がかかるとか、ビジネスにするには課題が多いかもしれないが、イベントであったり、ローカルビジネスであったり、組わせることで可能になると模索している。

ところで、こういう話をすると、「教育」という言葉が頭に浮かんでくる。事物は有機的につながっているとはずなので、教育によって世代を超えた貢献をすることで、地域やその先にある日本に活力を与えることができるのではないだろうか。これも、模索の日々だ。

泣く女(ピカソ)
泉(デュシャン)

CIO補佐官になってからのメモ(とりあえず、今回は走り書き)

CIOとはChief Information Officerの略で、組織における最高情報責任者を指す。こと自治体においては、No.2を指す場合が多い。すなわち、市町村でいうところの、副市長・副町長・副尊重だ。

国が国内の、特に地方自治体のDXを進める上で、CIOとして都道府県・市町村のNo.2をCIOとすることを推奨していて、かつ、民間から支援人材を積極活用も推奨している。

ちなみに、僕はある2つの地方自治体からCIO補佐官として任命いただいていて、また1つの地方自治体からDX検討員として指名いただいている。

実施することはその自治体によるが、2022年の現状においては、まだまだ帰雲城製から、庁内体制の整備を実現することが現実的という状態だ。

CIO補佐官に求められるスキルは、国の資料には以下の通り記載してある。結構なスキルだ。というか、地方自治体のNo.2の補佐だから、これくらいのスキルがあることが望ましいということだろう。

自治体DX全体手順書(第2.0版)より

【参考】自治体DX全体手順書(第2.0版)

かくいう僕は、運良くCIO補佐官に任命いただいたというレベルで、ここまですごいスキルを有していないが、有しているからできるとか、有していないからできない、ということではないと考えて行動している。

要するに、自治体DXを推進すればOKなんだ。

ちなみに、全国のCIO補佐官の実績を調査したところ、高校生とのディスカッションとか、そういったものが見受けられた。

僕の取り組んでいる内容は、以下の通りだ。

  • 職員向けの勉強会実施
  • 各担当からアサインされた職員で後世されるDXプロジェクトチームの伴奏

こう文字にするとあまり実施できていないようにも思えるかもしれないが、実は書けている時間も労力も多い。

勉強会については、国が出している計画書や手順書をなぞればそれなりの資料ができるかもしれないが、そもそも教科書チックで読みづらい内容なので、もっと初心者でもとっつきやすい、要するに精神的な障壁が低いものが好ましいことから、ゼロから資料を作成した。

また、プロジェクトチームについても、進め方や具体的な手順などをレクチャするという伴奏をしている。

手取り足取り感があるかもしれないが、そもそも職員は通常業務に忙殺されているので、DXは「追加業務」として敬遠されがちだし、だからこそ、シンプルな内容であったり、伴奏する方が効果が高い。

ということで、必然的に時間も労力もかかるし、進捗も一朝一夕では出ない。出るのであれば、CIO補佐官は不要なのだ。

全国にそれぞれCIO補佐官が任命されていて、それぞれが活動していると思う。これで、地方自治体のDXが進んで、ひいては日本全体のDXが進むことを祈るし、僕が任命いただいている自治体は、その中でも先頭を進めるように取り組み続ける所存だ。

自治体DX推進手順書などを再読

DX推進も生業としているビジネスマンとしてスキルアップすべく、再読した。

【総務省】「自治体DX推進手順書」の作成
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei07_02000116.html

  • 自治体DX推進手順書
  • 自治体DX全体手順書
  • 自治体情報システムの標準化・共通化に係る手順書
  • 自治体の行政手続のオンライン化に係る手順書
  • 自治体DX推進手順書参考事例集

ふわっとした中身ではあるものの、体系立てて記載されているので、基本的な考え方は理解できると思う。

それと、さすがに総務省のお役人が公表しているだけあって、きれいな日本語で書かれた文章。最初はとっつきにくいけど、慣れたらスラスラと頭に入ってくる文章だと思う(なので、文章のお手本としても読んでいて参考になる気がする)

読んでいて思ったのは、やはり以下の課題がありそうだということだ。

  • DX人材の育成と確保
  • 庁内体制の構築と機運醸成

まずはここからだと思う。

DX憲章を作ったとか、庁内体制を構築したという地方自治体は過半数を超えていそうだけど、実態は、形だけ作ったという地方自治体が多いのではないか、という肌感覚だ。実態は、DX担当や、DX推進を兼務している担当が四苦八苦していると思われる。

自治体も人がいないのだ。正確には、「やれる人がいない」のだ。

デジタル・ネイティブな若者世代に期待するのも厳しい気がする。スマホ使えるけど、ビジネスを考えるとPCが使えないといけないし、そもそも必要な知識が異なる。

若者以上の世代は、悲しいことに、デジタルの素養を持っている人材が不足しているのが現状だ。なんでだろう…。国策の失敗か?

また、根底にあるのは「減点方式」と「年功序列」という『公務員文化』だとも思っている。現代では、どちらもフィットしない考え方のはずだけど、40代以上の年代は、その文化に染まっているから、脳内DXがされていない人が大宗を占めているだろう。だから、自治体DX=国のDXは遅々として進まないのかもしれない。

とはいえ、そういう現状を打破するのが楽しい。あれこれ考えたけど、上述した2つが現状でのポイントと考える。

そして、両者とも「勉強会」や「コミュニティ」を庁内で構成するのが良いではないか?と考えている。興味を示す職員は、おそらく一握りだろうが、その一握りをまずはコアメンバとしてトレーニングしつつ、徐々に熱を広める=機運を醸成する。

並行して、ICT系スキルも基礎的な内容をレクチャする。

できれば、業務という感覚ではなくて、ワクワクする遊びという感覚で取り組める、庁内サークル的なムードにしたい。

できる気がする。前向きな職員が特をするやり方がある気がする。

code for ** に挑戦する。

code for ** は非常にcool。もっとcoolにしたいと思う。ボランティアで地域を良くしていくって楽しいし、ムーブメントを起こして継続するための良い経験・学びになるはず。

もともと、LinuxなどのOSSの概念に共感している。考えるだけでなく行動を起こしたい。良い実践の場になるはず。

それに、Web3やDAOの世界が本格的に到来すると、より個人が何をしてきたか・できるかが決め手となることは明白。

ビジョンを示すだけでなくて、それを実現する・実践する能力を磨きたい。

自分の哲学と方向性が一致しているので、code for ** に挑戦する。手始めに、code for Okinawa だ。

【学び】企業規模に合わせたスピード感がある。

英会話スクールの外部コンサルをさせていただいている。

一般的に言うと小企業となる規模。施策を検討して実行し、そして評価・分析するまでのスピードは、こまめに、軽めに実施するのが良いと学んだ。

自転車操業とまでは言わないが、小規模企業となるとスタッフの一人あたりの価値というか存在意義が大きい。大企業だと「小さな歯車がたくさんある」と例えることができるかもしれないが、小企業だと大きな歯車が数個ある状態なので、一つの歯車が欠けてしまうと、そのまま全体に大きな損害をもたらす。

それに、施策についても少人数で取り組む必要があることと、企業体力的にも日々の売上を上げることに必死(必要)なので、何かの施策にじっくりと取り組む余裕がないのが現状だ。

大きな案件だけに取り組むのではなくて、中小規模の案件も並行して、かつスピーディに取り組む必要がある。

自分のアイデアを実行して効果が出たときの快感は、いかほどのものだろうか。考えただけでワクワクする。

とにかく、企業規模に合わせたスピード感があるということは、大きな学びとなった。(実践して学んだことなので、一生忘れないと思う)

この感覚を持っているかいないかは、大きな差が出てくる。これから考え取り組むアイデアも、アウトプットレベルや調整・交渉の仕方が変わる。本当に良い経験をした。

「投資家と起業家」の超プチレビュ(チームについての壁?)

読了。実践ノウハウが満載で生々しく、とても参考になる。

一部に「スタートアップは総合格闘技。以下の全てをかねそえる必要がある」とのことで、参考になったのでご紹介。

<スタートアップに必要な要素>
 1.経営者のビジョン
 2.ビジネスアイデア
 3.チーム
 4.デザイン
 5.プロダクト開発力
 6.マーケティング
 7.ブランディング
 8.マネジメント
 9.ファイナンス
10.プライシング
11.タイミング

全部響くのだが、今現在の自分に一番響いたのは「3.チーム」だ。一人でできることの限界と、テームで動いたほうがより大きなビジネスや仕事ができるということは骨身にしみているのだが、自分が求めるチームメンバーがなかなかいないというジレンマに陥っている。

素敵なメンバーを集めて起業してる人は、どうやっているのだろうか?

もしかしたら考え方が逆で、良いメンバーを求めるのでなく、今いるメンバーと一緒に成長していく、という考えか、その両方が必要なのかもしれない。

OSP年次フォーラム

少し前の話だが、OSP( Okinawa SDGs プロジェクト )の年次フォーラムが実施されたので参加した。

沖縄県の高校生(本島だけでなく離島からも!)や、企業のSDGsの取り組みについて、プレゼンやトークセッションが行われた。それぞれが、SDGsという同じベクトルを持ちながらも、独自の取り組みを展開していて、とても参考になった。

特に、沖縄ヤマト運輸の赤嶺社長のトークセッション。

『沖縄水準』をどうにかしないと、という熱い想いで、給与アップ・待遇改善を実施。10年で平均年収500万円、正規雇用者9割を実現。素晴らしい。

人間は、良くも悪くも文化や環境に染まる(適合する)生き物で、かつ大多数の人が『思考停止状態』に陥っているから、本州や海外などの状況や情報を知っていて、しかも熱い気持ちをもった経営者が改革することは、とても良いと思っている。

赤嶺社長のような経営者がもっと増えれば、きっと沖縄県の経済は発展する。感動した。

【参考サイト】沖縄ヤマト運輸・トップメッセージ

ゆくい処・笑島のカレー(沖縄県久米島)

仕事で久米島へ。お客さんへDXなどの提案をした。

2021年9月1日からデジタル庁が発足されて、最近もトップが代わったりとニュースになっているが、活発に動いている(動きすぎている?逆?)ので、最近では世間もDXという言葉を頻繁に使いだした。

デジタル庁や国の動きが、今までに比べて突発だし具体性にかける部分があるので、現場は追いついていないというのが実態だ。

ただ、日本の国際競争力を高めて国力アップさせるためにも、デジタル変容させることは喫緊の課題だと思っている。

さて、お昼は「ゆくい処・笑島(わしま)」へ。

エビそばが有名なお店だが、今回はマンゴーチキンカツカレーに挑戦。

カレーも絶品だった。

ゆくい処・笑島のマンゴーチキンカツカレー