【メモ】クリエイティビティの明日

概要

  • 現在は、クリエイティブが究極の強みになろうとしている
  • Googleが「Open Creative Project」を立ち上げ、業界の主要起業や先駆者たちとプロジェクトに取り組んだ
  • クリエイティブを通じたビジネスの可能性をテーマとした対話を実施。結果、各リーダたちから、マーケティングの未来やクリエイティブ業界の現状、変革の道のりについてアイデアを得ることができた。

ビジネス全体の課題解決策としてのクリエイティビティ(ウェンディ・クラーラ)

  • 近頃は、DXの文脈を中心に、トランスフォーメーションについての議論が盛ん
  • ファーストパーティーデータを基に、ユーザ体験とロイヤルティを構築することも話題に上がる
  • 持続可能性や課題意識の高い消費者主義、循環型経済、トータルコマース(人々は常に買い物をしているという概念)についても同様
  • これらのテーマを解析すると、クリティビティが解決策になり得ることがわかる

クリエイティビティと作り込みの重要性がさらに高まる(マーク・プリチャード)

  • 人々が納得し、共感を生む方法でメッセージを届けられるかどうかは、つい最近の問題というわけではない。変わったのは、優れたブランドコミュニケーションとみなされるハードル。
  • 今やそのハードルは、製品やパッケージ、コミュニケーション、小売施策、そしてブランド価値において、人々が抗えないほどの魅力的な体験を作り出せるかどうかにある。
  • クリエイティブコンテンツと商取引が融合する次の時代は、ビジネスに大きな変革をもらたすだろし、その時代はすぐそこまで来ている。
  • 結果、広告主とクリエイタが一体となるクリエイティビティが急増すると思われる。
  • 結果、広告主とクリエイタとが一体となるクリエイティビティが急増すると思われる。両者が協力して、ブランドと生活者とを、有機的かつ確実に結びつけるコンテンツを作るために、さまざまな方法を見出すだろう。
  • これは、クリエイティビティを強化するためには、データを使いこなさせるようになる必要があることを意味する。
  • 人々により良い体験を提供するためにデータを使う、という方向へと移行する必要がある。

より少ないパーソナライズで、よりパーソナルな顧客体験を(リズ・テイラー)

  • 生活者との接点はすべて、ブランドがクリエイティビティを発揮できる機会。
  • 生活者から見た価値は「ブランドやメッセージ、体験を通じて、私たちの生活を少しでも豊かにするために、企業は何をしているか?私たちが何に興味があるかを理解しているのか?」
  • 体験はシームレスで、目に見えるようなものでなければならない。

パーソナライズの拡大から、多くの共感の醸成へ(ジョン・ハルヴァルソン)

  • 全体のアイデアから考え始め、その後、どうすれば共感を引き出せるのか、パーソナライズの視点で考えていった。
  • 戦略において「広告数を増やすためにパーソナライズするのではなく、共感を得るためにパーソナライズする」という標語を掲げた。
  • 共感とそのパターンについて考察することで、より高水準のパーソナライズを実現できるようになった。
  • 天気やスポーツの試合結果、人口統計などに基づくグループパーソナライズから脱却することで、明らかによい良い成果を得られるようになった。
  • 共感によるパーソナライズが機能するはずだと信じる必要がある。世界が均質でなくなるにつれて、従来の方法が、本来目指すべきマーケティンgからいかに離れているのかがわかるはず。

参考サイト

「ビジネス全体の課題解決策として」――各界リーダーたちが語るクリエイティビティの明日

Evernoteの有料プランをお試し中。

Notionをメインで使っているけれど、それでもEvernoteが優れていると思う点は、以下のい2つ。

  • 「タスク」を、複数ノード横ぐしで一覧表示できる
  • PDF等のファイルの中まで検索できる

この2点はNotionは対応していないし、僕のニーズが高い事項だったので、1ヶ月だけ有料プランを試してみることにした。

そのうち、NotionかEvernoteか、どちらかに絞るようにしよう。

Linux で Obsidian を試す。

公式サイトからDLして、ターミナルからコマンドでインストールが必要と思いつつ、snapdがサクッtインストールできなかったから、ダメ元でソフトウェアセンタで検索したら、あっけなく見つかった。

あるじゃないか、やるな、Linux!最高!

され、これから使ってみる。

AGIの普及した世界を少し考えてみた。

AIが専門家だとすると、AGIはより人間に近いモノになるようだ。AGIはArtificial General Intelligendeの略(汎用人工知能)で、未知の領域を、外的要因から学ぶ、いわゆる、ほぼ人間と同じような機能を持っているAIといことだ。

ChatGPTが世間を騒がして久しいが、2023年4月時点ではAIと言えば専門特化のAIを指す。

AIもAGIもそうだけど、近未来には普及していることが容易に想像できる。一人一台ロボットの時代だ。AI・AGIIのスペックが物を言うので、家計所得が高い世帯ほど、そうでない世帯に比べて進化のスピードが早いのだろう。

とはいえ、ChatGPTやAGIが世界を変えることは間違いないし、それらを使いこなすプロンプトエンジニア(プロンプト=AI/AGIへの指示)として活躍する人材が出てくるといかメインになるだろうし、小学生でも良いプロンプトを出せる時代がくるだろう。

時代の変化にいち早く対応していくものが、ついていける。生き残れる。今の時代に生まれたことを幸運に思う。

テクノロジの進化がものすごい現代では、アートがやっぱり大切になると思う。

教育について記載してある本は多々あるけど、僕が一番オススメするのは、サルマン・カーン(サル・カーン)の「世界はひとつの教室」だ。

著者の造形の深さや頭脳明晰さがとても参考になるし、教育を歴史的観点から捉えつつも、現代においてテクノロジを活用した適した教育スタイルは何か?という目線で展開される。

ちなみに、著者は、かの有名な「カーン・アカデミー」の創設者だ。僕の教育関係のバイブルと言っても過言ではない。

界はひとつの教室 「学び×テクノロジー」が起こすイノベーション
https://amzn.asia/d/3I5xqBY

そんな中、孫正義の弟さんが書いた本について、本人が紹介している動画が結構参考になったので、こちらも紹介する。

テクノロジの進化はものすごくて、2022年11月30日に公開されたChatGPTは、2023年1月に1億人のアクティブユーザー数を記録したらしい。たった2~3ヶ月で。

普及速度がこれからもっと早くなると考えると、世界のほんのひとにぎりの人たちから、その他の多くの人々がついていけない世界になるんだろうな、と危惧してしまうけど、逆にそういう状況を捉えつつ、自分なりに咲きを読んで行動することに価値はあると思う。

写真の腕を上げよう。きっと、アートは人間に、もっともっと必要になるはず。

ソーシャルビジネスでも儲ける。

ソーシャルビジネスでも儲けていいと思うし、むしろ儲けるべきだと思う。

ソーシャル起業家が成功して裕福になって、そういう姿を見せることで、ソーシャルビジネスに取り組む人たちが増えたら、良い社会になる気がする。

決して、自己犠牲やハンディキャップの上で成り立っては行けないと思う。素敵な姿を示して、憧れるべきだ。Coolに。

gedit が最高という話。

Linuxにすぐに使える gedit というエディタが、とても使いやすい。

端的にポイントを挙げると、以下となる。

  • 軽量ですぐに起動する
  • エディタのカラーが標準で複数パターンあるし、かっこいい
  • ディレクトリやファイルをエディタの左側にツリー表示できるし、新規作成などの操作までできる
  • プラグインも結構あって、機能追加もできる
  • 下部分にターミナルを表示して操作することができる

特に最後の「下部分にターミナルを表示できるし、操作できる」というのが、一番ヒットした。最高。

vimを使っていて思ったのだが、こういうエディタには「選択したワードと同じワードを全部反転表示(共著表示する)」という機能があって、便利だと思った。

デバッグの時とか、コードを確かめたいとか、読み込みたいとかいう場合に、とても役に立つ。

VScodeなどのリッチなエディタだと当然の機能だと思うのだが、リッチなエディタは起動が遅くて性に合わない。その点、geditはちょうど良い。

ただ、vimの方が高速に処理ができる。マウスは必要ない。CUIが良い。ただ、CUIには、選択したワードを全部強調表示する機能がない…。

そう思っていたら、なんと、geditにはターミナルがくっつけられるじゃないか。すなわち、CUIの良いところも使いつつ、選択したワードを強調表示するとか、その他、役に立つエディタの機能も使える。

それが、無料で、しかも、ほぼ標準搭載のレベルで使える。Linuxって、本当に素晴らしい。

あまりにも気に入ったので、MacBookにもインストールしようと試みているが、BREWでのインストールが必要で、しかも設定が面倒…。こちらは、できたら別投稿で紹介しようと思う。

兎にも角にも、Linuxが一弾と好きになった出来事だった。

鍋で玄米を炊く。

前々から気になっていた「玄米を自分で炊く」に挑戦した。炭水化物を控えるようにして3年が経過するが、痩せすぎてしまった。

ということで、エネルギー源である炭水化物を、適度に摂取しようと考えたところ、玄米に、更に注目している。

ただし、玄米って意外と高い。なぜ、加工されている白米の方が安いのか。腑に落ちないのだが、玄米の方が市場に出回っていないからとか、需要がある白米と比べて大量生産の体制が少ないから、とかだろう。

兎にも角にも、玄米は白米よりも高い。そこで、調べまくった結果、Amazonで5Kg2,500円を見つけたので、購入した。

炊き方も色々あるが、今のところは、以下の2点で、おいしく炊くことができている。

1.玄米を洗って、2時間程度つけ置く
2.鍋に弱火をかけて、35分放置(キッチンタイマー利用)

多少時間はかかるが、キッチンタイマーをかけていたら、35分間は別の作業をしておけばOKなので、思っていたほど面倒くさくないし、自分に負荷もかかっていない。

細かく言うと、中火→沸騰したら弱火とか、色々ありそうだが、そうでなくても、食べられる程度に炊くことができると分かったのは、僕にとって価値が高い。何でもやってみるもんだ。

ところで、最初は玄米が炊ける工程を観察していたが、とてもおもしろかった。そして、「お米を炊く」って、ノウハウが必要だし、最初に確立した人って素晴らしいと思う。

お米は、田んぼにうわっている状態、要するに、生米の状態だと食べても硬くておいしくないし、炊くにも(多少の)手間暇がかかるので、僕だったら「食べられない実」として処理しそうだ。

何でもそうだけど、最初に発見した人って、素晴らしいと思う。

【読書メモ】1年以内に月収20万円を達成する!

以下、要点を思った部分を記載する。

  • 書籍やYouTubeなどでライタについて学ぶ
  • 最初はクラウドソーシングでライタの仕事に慣れる
  • 慣れてきたら、直接契約をもらえるように活動する。具体的には、TwitterやWantedlyやオンライン・コミュニティなどでクライアントを探す
  • 1日1万文字以上をかけるようにする(ステップアップのため)
  • 20万円の壁を超えるには、常時営業状態になって、「もう無理だ」と思う量を受注してこなす、という自分の追い込みが必要

その他として、「月●万円を稼ぐための作業量の目安」というのが、5、10、15、20万円ごとに記載してあって参考になった。見るに、毎日2時間、月20日くらいは働いているので、やっぱりある程度稼ぐには、時間も労力も必要だ、ということが分かって、とても参考になった。

それと、最後の『自分を強制的に追い込む」という点も、とても納得できたし、共感が持ててよかった。

さくっと読める書籍なので、オススメ。

表紙