Memo」カテゴリーアーカイブ

SNS分析がんばってみる(まずは決意)

地域課題解決のコンサルを2024年8月からスタートして、はや6ヶ月。

思ったことは、具体的な取り組み内容、特にデータがあれば、顧客にも響くし喜んでくれるということ。

やはり、具体的なものが必要。特に定量的なデータであれば、響き方が格段に違う。

話をしていると、以外にも、データを扱っている人が少ない。本当に以外。

ということで、以前チャレンジしたSNS分析を再始動してみる。

前回は、Twitterのツイートを取得して、形態素解析して、ポジネガ評価をして、ワードクラウド化するまでを遊びで実施したけど、

今回はもう少し精査することと、Instagramや他のツールを活用して、データを立体的に、重層的に扱えるように工夫してみることにする。

詳細は、後日。

Outlookで返信時に常に「ポップアウト」で表示する方法。

Windows11にアップデートしてから、Outlookで返信すると、ポップアウト(別画面で返信)ではなく、同じ画面のまま編集されるようになっている。いいんだけど良くない。

今までどおり別画面にしたいと思い、設定方法を調べたので、備忘録として記載する。

以上

「一つのアプリに、一つの役割」が良い。

何かをしているところに、声掛けされて作業を中断し、また前の作業の続きをするが、「何してたんだっけ?」を含めて、集中しなおしたり再開したりまでにかかる時間コストを『スイッチング・コスト』と言うらしいが、これがなかなか馬鹿にならないと痛感している。

最近は、「一つのアプリに、一つの役割」が良いと思って試しているが、とても良い。

  • メモ(記録版) → UpNote
  • メモ(簡易版) → iOS のメモ
  • Todo管理 → Todoist

この布陣で、ほぼ完璧。

デスクトップには画面出しっぱなしで、タスクに伴ってウィンドウを切り替える。アプリ内での画面切り替えも不要なので、集中を切らさずサクサク作業できる。気分もいい。

「一つのアプリに、一つの役割」って、一見不便そうに見えるかもしれないが、実は一番効率が良い方法だと思える。

新しいオフィス、新しい業務。

その後、2024年8月に引っ越しを終えて、新しい職場へ。

慣れない環境と業務で慌ただしくして、現在に至る。

新しい業務はコンサルティング。顧客に対して、課題解決と未来志向の両方の観点から、顕在的なだけでなく、潜在的な課題も解決でき、かつ将来に向けて発展できるようにするための提案をさせていただく。

前々からコンサルティングには興味があったし、同時に「コンサルティングって、下手したら(しなくても?)口だけだよな、気をつけよう」と思っていたので、ちゃんと顧客のためになる提案をするように心がけている。

分野は、スマートシティ・まちづくり。

ようやく、やりたいことを仕事でできている。この幸運を噛み締めつつ、より多くの人のためになるようにがんばろう。

炎上案件、その後。 〜反省と、今後の動き方〜

8月から人事異動があって、炎上案件は後任に引き継ぐことになった。

申し訳なく、とても心苦しい。

気持ちを抑えることはできないし、しこりのようにいつでも頭をよぎるけど、そう思っていてもなにも解決しないから、新しい良い案件を作って、後任の成果になるように仕立てていこうと気持ちを切り替えている。

振り返ると、本当にいろいろなことを学ぶことができた。

「稼げる、リスクのない、良い案件を作ること」「利益が多い案件だと、みんなが喜ぶ(今回はその真逆)」「本当に信頼できて助けてくれる人は非常に少ない」「みんな、怖いこと・嫌なことからは逃げる」

今後は、きっちりと利益も取るし、リスク評価もする。そして、ロジックを整理して、上司を止めるべきところは止めるようにする。

最近はPCを2台持ち。

会社のPCは、セキュリティがガチガチで自由度が低いから、やや使いにくい。

例えば、「Googleのログインができない」とか「お気に入りのイヤホンが接続できない」とか、些細なようで、実は大きな影響が出ていたりする。

結局、「自分のPCも一緒に併用している」のが今のスタイル。

オンラインでは自分のPCで接続しつつ、仕事の資料は仕事のPCで編集・表示している。

重くて持ち運びが辛い時もあるけど、利便性が上回っているので我慢ができる。勤務時間も気にせず、いつでも資料作成とかメール返事とかの作業ができるので、ストレスフリーだ。

TodoistのTodoをGoogleカレンダーに表示する方法

プロジェクト単位で、Googleカレンダー用のフィード(feed)を、Googleカレンダーに追加しれやればOKだった。

【注意】TodoistにGoogleカレンダーを表示させるには、Googlaアカウントで接続が必要だが、今回はそうじゃなくて、その逆を実施。

やり方は簡単。

  1. カレンダー フィード URL 下のクリップボードにコピーをクリック。
    → Todoistの各プロジェクトを選択して、右上の「…」をクリック。「Project calendar feed」があるのでクリック
    → 「Subscribe with Google Calendar」を選択してコピー
  2. Google カレンダー を開く。
  3. 左側のマイカレンダー下の プラス アイコンをクリック。
  4. URL で追加を選択し、説明に従って新しいカレンダーを追加。

これで、Googleカレンダーに追加される。〆切の日付を設定したら、各TodoがGoogleカレンダーに追加されるので便利。

参考サイト

Todoist カレンダー フィードを追加する
https://todoist.com/ja/help/articles/add-a-todoist-calendar-feed-pAk3tk

アプリやソフトは「担当の機能」を設定した方が使いやすい?

◆ノート → UpNote

◆Todo管理 → Todoist

◆メモ → iOSのメモ

こういう風に、それぞれのアプリやソフトを、単一の機能として使う方が効率化良い気がする。

統合するのも便利だろうから試行錯誤週ではあるが、統合するデメリットは、余計な情報を目につきやすくなること、と思っている。

集中が阻害される。他の情報が目に入ると、調子が悪い時は、目移りしてしまう。これは良くない。

専門の機能を設定してあげる、という運用を試してみようと思う。

作業開始する前に、その作業にかける時間を決めるのが良い。

ダラダラとしてしまうから、作業を開始する前に、その作業に最大何分かけるかというリミットを設定するのが良い。可能から、タイマをセットするのが吉。

できるようでできない(特に、疲れていて、異視力低下・前頭葉が機能低下している場合)ので、気をつける。

仕事もプライベートも。

Amazonでの注文確定後の日時変更

注文履歴>配送状況確認から変更できる。

ややこしいのは、宅配業者が異なると、表示される画面表示(UI)が異なることと、

発送されていないと変更できないことだと思った(当然か)。

特に、配送業者が異なると画面表示が変わる点は、仕方ないのかもしれないが、ユーザとしては使いにくい、というか混乱してしまう気がした。

今回学べたから、次回以降は大丈夫かな。