Memo」カテゴリーアーカイブ

小松って最高。なんでこんなにあったかい?

最近、仕事で小松駅を利用する機会が増えた。

小松空港にフライト遅れで到着したが、遅れに柔軟に合わせて小松駅行きのバスが時間ずらし対応してくれるから最高。

ORCのCAさんも丁寧対応で嬉しい。

小松駅は綺麗で良い。

小松カブレという、素敵なスペース(Wi-Fi付きの無料のオープンスペース、加えて美味しい軽食も可)があって素敵。

小松駅内のスペースもレンタルしてたり、小松市の取り組みで展示とかしてて素敵(今日は、九谷焼柄の鯉のぼり)。

小松駅→富山駅の新幹線つるぎも快適。車内アナウンスがすこぶる丁寧で感動。「新幹線かがやきとのお乗り間違えが多く発生しています。お乗りの新幹線はつるぎです。お間違えまりませんか?」と優しく言ってくれるとか感動。

なんでこんなに丁寧というか、温かいというか、そんな気持ちになるんだろう。

いい文化が根付いてるってこと?(だとしたら、非常にすごいこと)

これからもちょくちょく訪れる予定だから、よく観察していこうと思う。

小松空港の彼も、シュールで攻めてて素敵です。↓

MacBook Air のストレージ容量の整理

ストレージ容量が数着M程度しかなく、ドキュメントとか思い当たるものを(一部は泣く泣く)削除したけど全然だめだった。

「画面左上のりんごマーク>システム設定>一般>情報>画面下のストレージ設定」で確認したところ、『システムデータ』が133Gもある。しかも、ドキュメントを頑張って削除しても、気がついたら容量が増える一方…。なんだこれ?


ChatGPTにスクショしたりして相談したら、「
/Library/Group Containers/group.com.apple.screencapture/ScreenRecordings
」にある、画面録画のファイルが原因とわかった。

おそらく、以前、画面録画を試した時があったが、録画されていることに気づかず長時間録画していた模様。1つのファイルは70Gもあった…。


結局、この画面録画ファイルを削除することで解決


同時に、pipやhomebrew のキャッシュとか、不要と思われるキャッスファイルも削除しているので、ある程度きれいに掃除できたと思う。

最終的に、システムデータは70G程度になった。

ChatGPTって、すごく使える。使い方のスキルを上げると、途方もなく学ぶことができると実感。しかも分かりやすい。

かつ、最初から完璧なプロンプトで完璧な答えを求めなくてもいいのが非常に楽。

兎にも角にも助かった。

近代自我の目覚め、とは。

最近、本かWebサイトかで、「夏目漱石は『近代自我の目覚めに悩んだ』」という言葉を目にした。

近代自我の目覚めってなんだ?

近代自我ってなんだ?

調べてみると、以下が出てくる。

明治期の青年たちが西洋の合理主義と古い体制に挟まれ、自己について考え苦悩する姿

残念ながら、やっぱりわからない…。

以下のサイトの回答が、なんとなく分かりそうな気になったので、参考としてリンクを貼っておく。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1262428.html

最近思うのは、詳細を詰めていくことの楽しさと可能性だ。

元来、自分は獏と大きく捉えて大雑把に物事に対処してしまう傾向がある。

それなのに、こだわるときは非常にこだわるので自分ながら思い白いのだが、それは置いといて、例えばマンガでも、気持ちの機微を細やか丁寧に表現したり、ストーリー展開している作品は、とてもおもしろいし、自分にはない感性の作者だと関心する。

詳細は細かくすることではなくて、深くすること。

深く考えることで、今までの捉え方では表現しきれない、細かな部分に分かれていくものなのだと思う。

KindleのメモはMacのデスクトップアプリでうまくエクスポートできないけど、iPhoneのアプリだとできるって話。

前から思ってるけど、KindleアプリはMacと相性が良くないというか、ちゃんと動作がチューニングされていない感じ。洗練されていない感じがしてならない。

と言いつつ、読書はまあまあする方なので、重宝させてもらっている。

マーキングした部分=メモをエクスポートもできる。

が、Macのデスクトップアプリでは、Eメールアドレスが設定されていないというエラーが表示されて、送信できず…。

仕方なく、ダメ元でiPhoneのアプリから同じ操作をしたところ、問題なく送信できた。

ということで、以下の運用方法で対処していくことにする。

  1. Kindleにて読書
  2. メモは、iPhoneアプリから適当な宛先に送信(自分のメールアドレスに送信するとか)
  3. ゲットしたメモを、他のメモアプリなどに記録

iPhoneでエクスポートできて、本当によかった。

ガラナ

曲もいいけど歌詞が好き、特に間奏部分。

自分にとってのFight Songは、思った以上に多くないけど、この曲はその中の一つと言える。

令和の米騒動。

お米の値上がりを予測した新規参入業者が、生産者から買ってから、狙ってた価格まで値上がりしてから市場に放出しようとしてるから、市場に流れているお米が少なくなって、結果値上がりしている、とのこと。

備蓄米の放出でどうなるか見もの。

未来予測とアイドリング。

予定をチェックして先手先手で動くこと。「勝つべくして勝つ」ために必要。

常時、アイドリング状態で行動すること。それが常人の何倍もアウトプット出せるように成長する。

自分含めて、みんながハッピーになるやり方だと思う。そして、強く思った今日。

小松空港のカフェ(UNI)にて、雪が降っている外を眺めながら。

富山の積雪。

先週の降雪・積雪がすごいことになってた富山に来た。

雪は降ってないが、積雪がすごい。

こんな景色は人生で初めて。

蔦重 → 考えることと行動することで道を開く。

Screenshot
  • 行動する
  • 考える
  • 次の手で行動する
  • 考える

の繰り返しで乗り上がっていく。

行動と思考(試行)が大切だと学ぶことができる。

加えて、一生懸命にがむしゃらに前に進む蔦重を、理解して応援する味方が徐々に増えていくこともポイント。