Book」カテゴリーアーカイブ

Book reviews

【読書メモ】アートイノベーション

◆著者
中津 良平、土佐 尚子、巽 庸一朗

◆感想
・残念ながら、あまりおもしろくなかった
・著者の考えるアートやアート思考等についての記載や美術史に関する
 記載があるのは一つの意見や一つの情報として参考になるが、論理が
 飛躍していたり偏っていたりして、稚拙な感じを否めなかった。
・著者の仮説に至るプロセスが浅いため納得感もなかった。
・期待しながら読んだだけに、少し残念だ。

<もくじ>
序論
第1章 21世紀におけるビジネス
第2章 デザイン思考とその限界
第3章 アート思考とアートイノベーションの本質
第4章 アートとはなんだろうか
第5章 アート思考、アートイノベーションの方法論
第6章 アートイノベーションの実施例
第7章 ビジネスへの応用の実例
あとがき
参考図書・文献

◆第2章:
・デザイン思考は問題解決型

・スペキュラティブ・デザイン
 Speculative=思索的
 イギリスのロイヤル・カレッジ・オブ・アートのアンソニー・ダン
 教授が提唱
 「未来は後もあり得るのではないか」という憶測を提示し、問を想
 像するデザインの方法論。
 問題解決型のデザイン思考に対して問題提示型の考え方。
 
・アーティスティック・イノベーション
 アーティストの考え方を企業組織に取り入れることで、企業に新し
 い動きや変革を引き起こすこと。
 具体的には、ビジネスの実際のプロセスにアーティストを参加させる。
 

◆第3章:
・マーシャル・マクルーハンのグローバル・ビレッジ
 世界規模の村社会
 村社会における人々の生き方は、感情が優先され、その上に立った
 人同士のつながりが重視される。

・企業は生き物である
 1)現在の環境に最適に合致した行動をとる。
 2)現在の環境が変化することに常に備える。

・グローバルマーケットの変化?
 1)時代は論理から感性へと写っていく
 2)論理と感性の高いレベルで統合が必要

・アート・イノベーション
 会社における日常業務→会社を通じて生きがいを実現
 → 会社における非地上業務と会社を通じた自己実現を一体化させ、
   ビジネスにイノベーションを起こす
 → それは自分の生き方にイノベーションを起こすことでもある

◆第4章:
・コミュニケーションとしてのアート

・インタラクティブ・アート
 作品を通してアーティストに情報をフィードバックすることができる
 アートの形態。アーティストと受け手の立場が平等になる。
 コミュニケーションの形態が、作品→受け手という従来の一方向でな
 く、双方向になる結果として、アーティストと受け手の立場が平等に
 あるという意味で、新しいアートと言える。
 1990年代に一度大きなブームとなった。ただし、単なる鑑賞者と
 してのみ意識していなかった人々が多く、受け入れるには時期尚早だ
 ったようで、アーティストの意図を十分に表現できるインタラクティ
 ブアートがすくなったこともあり、徐々にブームが冷めていった。
 最近、鑑賞者のインタラクションに応じてアート作品が変化するイン
 タラクションアートが出現してきた。チームラボは、自然の美しさを
 草木や鳥などの動物で表現し、それらの動きが鑑賞者のインタラク
 ションによって変わるインタラクティブアートを展開している。

・人間の生存戦略
 1)現在の環境に、より適合していく
 2)環境が変化しても進化することで適合していく

・美とはなにか
 美は個人・時代によって異なる。
 マルセル・デュシャンの泉は、芸術の概念や制度自体を問い直す
 作品として現代アートの出発点。
 美は人類の進化に基づいている
 

◆第5章:
・問題意識

・第1段階:発想
 新しいアート制作や日自演巣に関する発想を作り出す。
 人間の考え方・行動には、必ず論理と感情が混在・融合している。
 
・第2段階:調査
 具体的にどのような作品を作りたいか、ビジネスを始めたいかという
 発想が得られたら、次の段階として調査を行う。
 アーティストとして作風を決めることは自分の存在価値を見出すと
 同意であるくらい重要。よって、アートの歴史や過去のアート作品を
 勉強することは極めて重要。

・第3段階:制作
 自分の直感・感性に基づいて発想したものを作り上げる段階。
 
・第4段階:意味付け
 アプトプットされたものを、言語を使って理由づけや意味づけを
 行う段階。作り上げたアート作品が、アートの歴史の中でどのよう
 な位置付けにあるのか、また現代アートの中ではどのような位置付け
 にありなぜ新しいのかを、言語で説明することが必要。
 新しい美はまだ人々に受け入れられているわけではないため、言語に
 よる論理を交えた説明によって初めて、人々はそのアートを提示する
 新しさを理解できる。そうして、人々の日に対する感性そのものを
 変えていく。これがアートの力。
 アート思考には、感情・感性と論理の高い次元での融合が不可欠。

◆第6章:
・アートとテクノロジの融合プロジェクト
・アーティスティック・インターベンション
 デザイン思考を超える方法論として、ビジネスのプロセスにアー
 ティストを参加させることによってイノベーションを引き起こせ
 るのではないか、という考え方。

都市デザイン (Urban Design)を学ぶ。

県立図書館で2冊の本を読んだ。まちづくりについての本。とても参考になる。

文章が端的で分かりやすく、事例なども掲載されていて参考になる。

ビジネスとして成立させるためのポイントも掲載されているので良い。まちづくりってとても楽しそうで興味深い。

趣味レベルでなく、ちゃんと継続できて、それが実際に住んでいる人たちに貢献できるようにするために、ビジネスとして成立させることが非常に重要。これらの書籍で学びつつ、実践・体験することで、よりしっかりとしたノウハウと実践力を身につける。

https://amzn.asia/d/hHBq57k

https://amzn.asia/d/0HskR1L

「騙し絵の牙」の、映画を観て、小説を読んでみて。

映画と証跡は全然違う。本当に全く違う。どちらもおもしろいと覆ったけど、個人的には、映画の方が僅差で勝った。理由は「おもしろさ」に焦点を絞って、登場人物たちが「おもしろさ」を中心にしのぎを削る様が、とても共感できるからだ。

小説は、人間の表裏を「騙し絵」として表現していて、ダークサイドも実直に文字で表現されている印象。対して、映画はもっとライトに、登場人物たちの戦略や目論見を「騙し絵」として表現していると解釈した。

映画だとライトな分だけ受け止めやすいし、大泉洋さんをはじめて、メインキャスト陣のキャスティングが全体的にフィットしている点も、加点要素な気がする。

小説は、登場人物や、話を展開するキャラが変わる。違う目線で一つの物語が進んでいく。最初は慣れない感じだけど、これが意外とのめり込んでしまうので、気持ちよく読むことができた。

映画にせよ、小説にせよ、

  • 小説や文学に対する編集者の情熱・熱意
  • 登場人物の繰り広げる戦略や戦い

は共通して良い点であって、どちらも良いし、どちらも楽しめた。

【小説】騙し絵の牙 (Amazon)
https://amzn.asia/d/cfE8gBr

人生の一冊:「ひとりずもう」(さくらももこ)

これが人生の一冊だ、という本に出逢えることは、本当に幸運なんだろう。

しかも、月に2〜3冊しか読まない程度の読書量にもかからず、だ。何度考えても、自分はラッキーだと思える。

さくらももこさんの「ひとりずもう」。僕の人生の一冊は、これだ。

僕には珍しく、何度も再読している。そして、再読するたびに、感動を覚える。

さくらももこさんは、「もものかんづめ」や「さくのこしかけ」など多くの代表作があるが、この本が一番だ。

ネタバレしたくないので、ざっくりと紹介すると、テーマは「青春」で、さくらももこさんの思春期から話が展開される。といっても、周りが思春期だけど自分は…的な内容で、前半は、相変わらずの「ももこ節」で、素直におもしろおかしく読める。

物語の途中から、話が急展開。浮足立った段階から、文字通り、地に足をつける段階になって、ムードが一変する。そして、紆余曲折を経て、一つの解にたどり着くのだけれども、その場面が最高に印象的。

(珍しくも)数度の挫折を味わったさくらももこさんが、それでも挑戦し続けるという展開。自分でも「自分にこれだけのガッツがあったなんて信じられない」といった表現を使うほど、打ち込んだシーン、そして、その結果。

それらの情景や心情が、ストレートに、しかし柔らかく伝わってきて、胸を打つ。

もともと、さくらももこさんの文章は本当に秀逸で、読み出した途端に、その世界にぬるっと引き込まれるのだが、なんと言うか、色鮮やかさがプラスさせれて、世界が広がって、時を忘れるのも忘れるくらいのレベルで読みふけってしまっていて、余韻が続いている時に、そうなっている自分に気がつく。

翻って、自分はそういう瞬間や、打ち込めるものがあるのか?出会っているか?と自問して、毎回、襟を正す。

そういう意味でも、良い本だと思うし、出会えたことに、今でも感謝しているし、感謝し続けると思う。

【読書メモ】1年以内に月収20万円を達成する!

以下、要点を思った部分を記載する。

  • 書籍やYouTubeなどでライタについて学ぶ
  • 最初はクラウドソーシングでライタの仕事に慣れる
  • 慣れてきたら、直接契約をもらえるように活動する。具体的には、TwitterやWantedlyやオンライン・コミュニティなどでクライアントを探す
  • 1日1万文字以上をかけるようにする(ステップアップのため)
  • 20万円の壁を超えるには、常時営業状態になって、「もう無理だ」と思う量を受注してこなす、という自分の追い込みが必要

その他として、「月●万円を稼ぐための作業量の目安」というのが、5、10、15、20万円ごとに記載してあって参考になった。見るに、毎日2時間、月20日くらいは働いているので、やっぱりある程度稼ぐには、時間も労力も必要だ、ということが分かって、とても参考になった。

それと、最後の『自分を強制的に追い込む」という点も、とても納得できたし、共感が持ててよかった。

さくっと読める書籍なので、オススメ。

表紙

自分に甘くなるということは、「いつ何時でも自分を許す」ということ。

自分に甘くなるというのは、自分を甘やかすという意味ではなくて、「どんな時でも自分を許す」ということ、と本を読んでいて勉強になったのでメモ。

自分を許すと、相手も許すことができる。結果、周りにも優しく接することができるようになる。

人間は、それぞれが「〜なければならない。〜であるべきだ」といった「自分ルール」を意識的にも無意識的にも持っていて、その自分ルールを守らない人は、自分であろうと他人であろうと批判・避難してしまうようだ。

だから、自分を許す精神で、自分にも他人にも接したら、優しくなれる。自分にも優しくなれるから、しんどくならない。そして、そういう自分だと他人にも優しくなれるから、周りもしんどくならない。

結果として、自分も他人もHappyになれるのであれば、やった方がきっと良い。

良い本を読んだ。実践して検証してみる。

「投資家と起業家」の超プチレビュ(チームについての壁?)

読了。実践ノウハウが満載で生々しく、とても参考になる。

一部に「スタートアップは総合格闘技。以下の全てをかねそえる必要がある」とのことで、参考になったのでご紹介。

<スタートアップに必要な要素>
 1.経営者のビジョン
 2.ビジネスアイデア
 3.チーム
 4.デザイン
 5.プロダクト開発力
 6.マーケティング
 7.ブランディング
 8.マネジメント
 9.ファイナンス
10.プライシング
11.タイミング

全部響くのだが、今現在の自分に一番響いたのは「3.チーム」だ。一人でできることの限界と、テームで動いたほうがより大きなビジネスや仕事ができるということは骨身にしみているのだが、自分が求めるチームメンバーがなかなかいないというジレンマに陥っている。

素敵なメンバーを集めて起業してる人は、どうやっているのだろうか?

もしかしたら考え方が逆で、良いメンバーを求めるのでなく、今いるメンバーと一緒に成長していく、という考えか、その両方が必要なのかもしれない。

「成功する人は、なぜリッツ・カールトンで打ち合わせするのか?」のまとめ

ビジネスで成功している人の思考や行動について紹介されている書籍。自己啓発本。さくっと読めるので、気分転換にもオススメ。

  • 成功者になりたければ成功者の近くに行き、話を聞き、彼らと知人友人になり、できれば彼らをビジネスパートナーかお客さんにするべき。
  • 気に入ったお店は何度も通い常連になる。自信を持って有人などを連れていけるし、常連だとサービスも手厚い。
  • 自分の能力が最大化される時間帯をしっかりと把握し、うまく活用する。
  • オフィスにはほとんど行かないか、もしくは、オフィス自体を持たない。固定費削減にもなるし、人間関係の摩擦・ストレス防止にもなる。
  • 一流の人材には報酬を惜しまない。
  • 会議は極力入れない。
  • 人は「自分のイメージどおり」に生きる。
  • 周囲の人の反対意見は気にしない。誰もやらないことをやるから、成功者になれる。
  • 電話するなら「移動時間」を使う。(移動中に電話する)
  • 自分がするべき仕事と、しなくてもよい仕事を見極める。
  • 危険な方を選べば、すべて正解。
  • お金を愛する。
  • 成功者は高いセルフイメージを持っている。セルフイメージを組み立てるために、少しずつ成功体験を増やしていく。
  • 成功者はしったかぶりをしない。異業種の人たちとの交流を好む。
  • アウトプットした知識だけが本物の知識。

「お金の教科書」の極小まとめ。

内容はタイトルのとおり。お説教というか、読み手を諭すような文章の本。

類似の書籍と大きく変わらない印象だけど、そういう他の本の復習という意味でも、読んで良かったと思えた。

日本の義務教育では、お金についてちゃんと教えてくれていないから、日本古来の(良いも悪いも)お金の価値観が植え付けられていて、それはお金持ちの価値観や考えと異なるから、お金持ちに慣れない人が多い。

冷静に考えたら、至極まっとうな話だ。

教育とは洗脳とも言えるので、自分の潜在意識をお金持ちのそれに書き換える必要があるのかもしれない。

そのためにも、再読しようと思った。

  • お金がほしいなら「人が喜ぶこと」をする
    →感謝が生まれて、対価を支払ってもらえる可能性が高くなる。
     これを「仕事」という。

「自分を最高値で売る方法」のまとめ。

勢いがすごい本だな、というのが率直な印象。分かりやすいギラついたパワーがある本も、たまには読んでみると、少し前を思い出せるし、やっぱり元気をもらえるから良い。

  • 自分の分身をWeb上に作る →ブログや動画などをアップする。
  • 人の協力を得て結果を出す →自分一人では限界がある。
  • チームの力で売上を上限なく伸ばす →良いチームを作ることが肝心
  • どうしたら人がお金を払いたくなる価値がみつかるか?を常に念頭に置く

良いチームを構築することの大切さは、日々痛感している。売り上げもそうだけど、高品質・高価値の仕事を顧客に提供するためにも、良いチームを構築する。